長崎も11月末から12月初めにかけて紅葉が盛りになります。
大村の野岳湖周辺、長崎七面山、金比羅神社などです。
今回は長崎七面山中腹の「観音堂」の紅葉をお送りします。
牧ノ戸峠から歩き始めると1時間くらいで
この光景を堪能できるのでチャレンジしてみてください
秋空とコスモスのピンクをお楽しみください。
この冬一番の冷え込みでしたが展望台からは“軍艦島”が良く見えます。
ここの水仙公園は日本の「香りの里100選」に選ばれたところです。
ただ、暖冬により花の時期が例年早くなっているのも気がかりです。
その入り口、本河内水源地の上流に「妙相寺」がありますが、12月上旬は紅葉が盛りです。
まだ今月一杯は見られるかもしれません
今回は大村市の野岳湖河畔にあるもみじをお送りします。ここは農業用ため池ですが、
遊歩道に“もみじ”などが植えてあり、今が(11月下旬)もっとも良い季節です。
今回は多良岳の中腹にある“白木峰”から、コスモスの便りをお送りします。
ここは諫早平野が一望できるし、遠くに平成新山が見渡せるのも素晴らしい
ここは日本の棚田100選にも選定されています。秋分の日に訪れましたので
ヒガンバナが咲き誇っていました。
「7回生の日高です。今回は7月末に登った雲仙岳の山紫陽花を紹介します。
この日は仁田峠から登りました。鬼人谷、立岩を経由して登るのですが、その途中、
風穴の近くにひっそり咲いていた小粒のあじさいです。暑い日でしたが、風穴の冷気と
梅雨も明け、本格的な夏がやって来ました。
暑いけれども気分爽快の夏山シーズン到来です。
今回は多良岳の「オオキツネノカミソリ」を紹介します。
この植物は早春に芽を出して葉を茂らせ、
一旦、葉は5月に枯れますが、
その後7月には花芽だけ出てくる珍しい植物です。
花のオレンジと木々の緑をご堪能ください
宜しくお願いします。
さて、今回は西海市西彼町の「無限郷向花坊」を紹介します。
ここは、山林をご夫婦で開拓されて、山紫陽花を中心に多くのアジサイが植えられています。
また、古伊万里や民芸品の展示館もありますし、秋は紅葉も美しい。
僕の大好きな癒しスポットのひとつです。
場所は西彼町白似田バス停(佐世保方面へ)から左手にあるいて200メートル。
7回生の日高です。5月の山は新緑の季節、そして花の季節です。
今回は多良山系・舞岳(まいだけ)の筑紫石楠花(つくししゃくなげ)を紹介します。
標高900メートル前後に多く自生しています。
「こんにちは、7回生の日高です。
僕は県庁マンで4年前に定年退職しましたが、
新しい県庁がどんな具合に建っていくのかやはり気になります。
4月下旬、旭大橋を歩く機会がありました。
道路から見ると囲いがあって、どんな工事をしているか見えないのですが、
旭大橋の上からよく見えます。」
ここには“玄海つつじ”という、めづらしいつつじが咲きます。
浅茅湾の静かな水面にピンクが映えて、癒されること120%請け負いますよ
どこももう散り際ですね。